【解説】深ダンプ(土砂禁ダンプ)とは?特徴や種類、購入時の注意点について
トラック市本部
新車でも中古市場でも高い人気の深ダンプ!
この記事では、深ダンプを中心にダンプの種類や特徴などを解説します。
人気メーカーごとの特徴についてもご紹介するので、使い勝手がよいトラックをお探しの方、
深ダンプトラックの購入を考えている方はぜひ参考にしてください。
目 次
深ダンプとは?
ダンプトラックとは、荷台の後ろを傾ける事によって積載物をおろすトラックを言います。
トラックの種類の中でも、ダンプは良く使われているトラックの為、よく見かけることが出来ます。
このダンプトラックもいろいろと種類がありますが、
今回は「深ダンプ」を解説していきたいと思います。
深ダンプとは、別名「土砂禁ダンプ」ともいわれます。この深ダンプも非常に人気の
高い車両で、中古車相場としても常に相場が高い車種の1つです。
基本的な構造は通常のダンプトラックと同じですが、
荷台の廻りのアオリの高さが通常のダンプよりも高く設定されたダンプとなります。
サイズとしては、軽の深ダンプから大型まである車種となっております。
アオリを高くする事で、荷室の容量(容積)が大きくなる為、比重の軽い牧草・飼料
やゴミ、石炭・チップなど軽いもの多くのものを運ぶことが出来ます。
但し、土砂などの比重の重いものを運ぶと過積載となりますので、
積載物に制限があり土砂禁ダンプと言われております。
車検証にも、「積載物は、土砂等以外のものとする」と明記されております。
深ダンプで積載してはいけない「積載物は、土砂等以外のものとする」
土砂等以外には何があるのか?
土砂等も含めて積載してはいけないものを上げておきます。
【積載してはいけないもの(例)】
・土 ・砂利 ・汚泥 ・鉱さい ・ガラスくず ・アスファルト/コンクリート(コンクリートくず含む) ・がれき ・レンガ ・陶磁器(くず等も含む) ・モルタル 等 |
深ダンプの種類と特徴は?
深ダンプにも、数は少ないですが用途・目的に応じた種類があります。主な3つの種類と特徴をご紹介します!
>ファームダンプ
牧場等で使う深ダンプです。こちらは、飼料、牧草や収穫物や家畜の糞尿などを運ぶダンプでアオリの密閉性が高くなっております。
又、糞尿等を運ぶ際は、アオリの鉄を腐食させてしまう為、アオリの内側に「ステンレス張り加工」をする事があります。
又、アオリの底の両サイドの内側に傾斜を付けて船底のような形にすると糞尿等が詰まらず、へばり付きにくくなる為、
ステンレス仕様と船底仕様が一緒になっている仕様も多くみられます。
ステンレス張り加工は、他の仕様に比べ材料費と加工に手間がかかる為、高くなるのが一般的です。
>チップダンプ
ウッドチップなど木片を運ぶための深ダンプを「チップダンプ」と呼びます。
基本的な仕様は通常の深ダンプと同じです。チップや木片は、軽い為、強い風が吹くと
飛んでしまう為、開閉式の天蓋(てんぶた)付やシートが付いている仕様があります。
>清掃ダンプ
清掃用のゴミや落ち葉などを運ぶ為の深ダンプです。
こちらも基本的な仕様は通常と同じですが、リヤのアオリが観音式になっている
タイプが多くなっております。軽ダンプは、清掃用ダンプとしてカタログにラインアップされております。
深ダンプの間違った使い方による罰則は?
深ダンプは、先に説明した通り「積載物は、土砂等以外のものとする」と決められています。
これに違反すると罰則はあるのでしょうか?
もちろん、これには罰則があります。過積載は車両に大きな負担がかかりますし、
横転などの重大事故に発展する事もありますので、絶対に土砂等を積載してはいけません。
ダンプ規制法により、事業者に対して土砂の積載が可能となるように構造変更を行うよう車両整備命令が下され、
それに従わない場合は、ダンプ規制法違反として3万円以下の罰金が科せられます。
『罰金』は、反則金とは異なり「前科」として取り扱われますので重い処分となります。
金額や罰則もしかりですが、人の命に係わる重大な事故につながりますので、
誤った使用方法は絶対にしないようにしましょう。
深ダンプに必要な免許は?
深ダンプだからといって、特殊な免許は必要ありません。通常の、自動車免許があれば
乗る事は出来ますが、免許に応じた車両でなければなりませんので、ご自分の免許で
乗る事が出来る車両であるかの確認は必要です。(積載量と車両総重量に注意)
中古深ダンプトラックを購入する時の注意点は?
車両自体の確認をすることは言うまでもありませんが、
ここでは、深ダンプ特有の購入時のその他の注意点について解説していきます。
深ダンプを購入する際にまず確認をしなければならいのが、「車検証」です。
車検証の備考欄に、「積載物は土砂以外のものとする」と記載があるかどうかの確認をしてください。
もし記載がない場合は、陸運局に持込みをし「構造変更手続き」が必要になります。
構造変更手続きにより、車検証に記載の積載量が変更になる場合もありますので、注意が必要です。
次に、アオリの高さは車両によって異なりますので、積載容積が異なります。
荷台部分の「全長」・「全幅」・「全高」を確認し、積載容積の計算をして
問題ないかを確認をしてください。
【購入時の注意点】
・車検証を確認し、備考欄に「積載物は土砂以外のものとする」とあるか確認をする。 ・荷台の長さ・幅・高さを確認し、積載の容積と積載量が問題ないか確認をする |
深ダンプトラックは、用途に合わせて使うことでメリットを最大限に活かせます。
メーカー別の特徴も理解して、目的に合うピッタリの1台を探してみましょう。
ただ、発売された年代によって同じメーカーでも特徴が異なるため、
中古市場で探す際には確認が必要です。
「トラック市」のサイトでは、深ダンプトラックをメーカー・年代別の検索が可能。
全国FC展開の「トラック市」なら、豊富な在庫と種類から希望する
ダンプトラックがきっと見つかります。
「トラック市」のFC加盟店は、在庫品質・整備実績・会社の信用力など
厳正な基準を満たした企業のみ。
また、業界初となる「商用車専用オリジナル保証付き(T-PROTECT)」で安心して購入いただけます。
T-PROTECT保証は、どんな車種でもご加入頂けます。
中古トラックをお探しの方は、まずはサイトでご希望のトラックを検索してみてください。











