中古市場でも人気!ダブルキャブトラックとは?
4WDと2WDの違いやボディータイプなども解説
トラック市本部
新車でも中古市場でも高い人気のダブルキャブトラック。この記事では、ダブルキャブトラックの種類やメリット、デメリットなどを解説します。人気メーカーごとの特徴についてもご紹介するので、使い勝手がよいトラックをお探しの方、ダブルキャブトラックの購入を考えている方はぜひ参考にしてください。
目次
ダブルキャブトラックとは
ダブルキャブとは、「後部座席があるトラック」を指します。ドアは前方に2つ、後方に2つあり定員数は5人〜7人です。キャビン(乗車部分)が広い分、乗車可能な人数がシングルキャブ(通常のトラック)よりも多くなります。
その特徴から人数を多く必要とする現場仕事に向いており、消防車などの特殊車両にも採用されています。
国内で販売されている代表的なメーカーは以下の通りです。各メーカーによって特徴が異なるため、用途に合ったメーカーを選ぶとよいでしょう。
【国内トラック販売メーカー】
- いすゞ自動車
- 日野自動車
- 三菱ふそうトラック・バス
- トヨタ
ダブルキャブトラックの4WDと2WDの違い
4WD | 2WD | |
車両の重量 | 重い | 軽い |
駆動するタイヤの本数 | 4つ(すべて) | 2つ |
燃費 | やや悪い | 良い |
車両価格 | やや高め | 低め |
多くの積載物の運送 | 向いている | 向いていない |
路面状況の悪い道路 | 得意 | 不得意 |
ダブルキャブトラックの主な種類は、「4WD」と「2WD」の2つです。
4WDは、エンジンの動力で4つのタイヤすべてを回して走行します。2WDは4つのタイヤのうち、2つのタイヤを回転させて走行する車です。2WDの中でも、前輪部分が回るものと後輪部分が回る2つの種類があります。
4WDはすべてのタイヤが回るので、雪や泥などのぬかるみがある道路状況の場合でも走破性に優れています。そのため、必要人員も積載量も多く、環境変化が多い工事現場などの作業時に向いているでしょう。
一方、2WDは燃費がよく価格帯もお手頃ですが、一度に多くの積載物の運送には向いていないという特徴があります。それぞれの特徴を把握し、用途や使用環境に合った種類を選びましょう。
ダブルキャブトラックのボディータイプ
ダブルキャブは、シングルキャブと比較すると荷台が短いため、ボディータイプも限定されます。ダブルキャブトラックの代表的なボディータイプは、上記の3つです。ここでは、それぞれの特徴やおすすめ用途を解説します。
平ボディー
平ボディーは、荷台部分に屋根がなく、荷台がアオリで囲まれた最も一般的なボディータイプです。乗車部分(キャビン)が長いダブルキャブに合ったボディータイプであり、小型用の平ボディーダブルキャブが数多く流通しています。
使い勝手が良く、どんな業務にも柔軟に対応できるのが大きな魅力です。
トラックの平ボディーとは?
平ボディーの特徴についてもっと詳しくみる
クレーン付き
クレーン付きは、キャビンの後ろに車載クレーンが付いているボディータイプです。付属のクレーンを使用して、積載物を吊り上げます。荷台部分に屋根がなくアオリの囲みがあり、主に工事現場などの人手を多く必要とする場所で使用されるケースが多いです。
通常のトラックとの違いとして、クレーン付きのトラックを使用する際には「運転免許」と「移動式クレーン運転士免許」の2つが必要になります。
その点でいうと、もし2つの免許を同時に持っている人がいなくても、クレーン付きダブルキャブであれば免許を持っている人を含めて作業する人が複数人乗れるので、通常より楽に作業を進められるでしょう。
ダンプ
ダンプトラックとは、荷台を傾けて荷物を下せる装置が付いているトラックを指します。荷台部分は屋根がなくアオリで囲まれており、通常の平ボディーと同様です。主に、土砂やゴミなど、流し下すことができる荷物を運ぶ時に使用されています。
土砂やゴミの積み下ろしは規則も多く、素早い作業が必要です。そのため、ダンプのダブルキャブであれば、大人数での作業が可能であるため効率的に作業を行えるでしょう。
ダブルキャブトラックのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
|
|
ダブルキャブトラックの最大のメリットは、乗車可能な人数が多いことです。
荷物の移動前後に、大人数で作業を行いたい時に大変便利でしょう。運転できる人が複数人乗務していれば、交代しながら負担なく長距離走行も可能です。加えて、1台で通常より多くの人を乗せられるので使用する車を少なくでき、駐車スペースの節約にもつながります。
デメリットは、キャビン(乗車部分)が広がる分、同じクラスのトラックと比較すると荷台が短くなってしまう点です。 ダブルキャブの荷台の長さはシングルキャブに比べおおよそ3分の2程度。荷物を乗せる容量は減り、荷物の長さも制限されます。 そのため、用途を考えた上でメリットを活かす使い方が必要となるでしょう。
ダブルキャブトラックの人気メーカーと特徴
現在、国内では複数のトラックメーカーがダブルキャブのトラックを生産及び販売しています。その中でも人気メーカーとして、いすゞ自動車や三菱ふそうトラック・バス、トヨタなど聞き覚えのあるメーカーもあるでしょう。ここでは、各メーカーの代表的なシリーズとその特徴をご紹介します。
いすゞ自動車「エルフ」
エルフは現行モデルまで約60年以上の歴史があるロングヒット車として人気が高いトラックです。
一般的なトラックの使用以外に、多機能型消防車や高規格救急車などに採用されており、幅広い分野で使用されています。
発売された年代によって特徴が異なるため、中古車で購入する場合には年代のチェックを必ず行いましょう。
日野自動車「デュトロ」
デュトロには、ディーゼル車やガソリン車、LPG車、ディーゼルエンジンと組み合わせたハイブリッド車などが用意されています。
近距離宅配便の配達など日常生活の短い距離の走行に活用されている小型トラックです。
発売された年代によって特徴が異なるのでデュトロを中古車で購入検討している方は、トラックの年代チェックは欠かさずに行いましょう。
三菱ふそう「キャンター」
発売されて以降60年以上も売れ続けている人気ブランドです。
小型トラックでありながら広い車内空間や乗り心地の良さが特徴的で長距離移動の使用によく使われます。
発売された年代でモデルチェンジが行われているので、中古車の場合には年代も確認しましょう。
トヨタ「ダイナ カーゴ」
日野デュトロのOEM供給を受けて発売された小型トラックです。主に2トン用と1トン用の2クラスで展開されています。
トヨタ「ダイナ カーゴ」も発売された年代によって特徴が異なります。中古車で購入する場合には「年代のチェック」は必ず行いましょう。
ダブルキャブの特徴を知って用途に合ったものを選びましょう!
ダブルキャブトラックは、用途に合わせて使うことでメリットを最大限に活かせます。メーカー別の特徴も理解して、目的に合うピッタリの1台を探してみましょう。ただ、発売された年代によって同じメーカーでも特徴が異なるため、中古市場で探す際には確認が必要です。
「トラック市」のサイトでは、ダブルキャブトラックをメーカー・年代別の検索が可能。全国FC展開の「トラック市」なら、豊富な在庫と種類から希望するダブルキャブトラックがきっと見つかります。 「トラック市」のFC加盟店は、在庫品質・整備実績・会社の信用力など厳正な基準を満たした企業のみです。
また、業界初となる「商用車専用オリジナル保証付き(T-PROTECT)」で安心して購入いただけます。 中古トラックをお探しの方は、まずはサイトでご希望のトラックを検索してみてください。
【トラック市】ダブルキャブトラック販売車両
「トラック市」では、豊富な種類のダブルキャブトラックを販売しています。
サイトでは、メーカーやサイズ、車種などの条件を絞って簡単にトラックの検索が可能です。そのため、ご希望にピッタリのダブルキャブトラックが見つかります。ぜひ「トラック市」で一度ご希望のトラックを探してみてください。
また、下記にてお取り扱いのダブルキャブトラックの一部をご紹介します。





