トラックの平ボディーとは?
2t、3t、4tそれぞれの寸法や特長もご紹介
トラック市本部
日本で最も流通しているトラックのひとつである平ボディータイプ。よく見かける平ボディートラックですが、実際の寸法やどのような特長があるか知らない人もいるでしょう。 この記事では平ボディートラックの種類や寸法、特長、運転時の注意点まで解説します。ぜひトラックを購入する際に参考にしてみてください。
目次
トラックの平ボディーとは
トラックの平ボディーとは「荷台部分が平らになっているタイプのトラック」を指します。荷台に屋根はなく、荷台部分は「アオリ」と呼ばれる柵で囲まれているのが特徴です。 平ボディートラックは、大きさや荷台の高さなど様々な種類があり、その汎用性の高さから多くの業種で運送時に活躍しています。
平ボディートラックとドライバン
平ボディーとドライバンの大きな違いは、トラックの荷台の形状にあります。平ボディーが荷台に屋根がなくアオリの囲いのみであるのに対して、ドライバンは荷台部分すべてが箱形の荷室となっています。 平ボディーは屋根がない分、安定さえしていれば荷物を自由に積み重ねることができます。また、荷物の落下防止の柵である「アオリ」を開くとよりオープンな空間になるため、複数人での荷物の出し入れが楽に行えます。
平ボディートラックの種類
平ボディートラックには大きさや荷台の高さなど様々な種類があります。それぞれの種類について実際の寸法や最大積載量なども一緒にご紹介します。
平ボディートラックの大きさの種類
大きさ |
主な寸法 (内寸長×内寸幅) |
最大積載量 (主な積載) |
運転に必要な免許 |
軽トラック(超小型) | 2×1.3m | 350㎏ | 普通免許 |
2tトラック(小型・標準) | 3.1×1.6~2.1m | 2000kg | 準中型免許 |
3tトラック(小型・ロング) | 4.6×1.7~2.1m | 3000㎏ | 準中型免許(※) |
4tトラック (中型・6200ボディー) |
6.2×2.1~2.4m | 2500kg~ | 中型免許証(一種) |
10tトラック(大型) | 6.5~9.6×2.4m | 8000㎏~ | 大型免許(一種) |
※平成29年3月以降の免許取得の場合
この中でも、軽トラックと通常の1.5tサイズの平ボディーのみ普通免許で運転できます。そのため、最も気軽に使用できる平ボディートラックといえるでしょう。
他にも、長さはそのままで幅がやや広い「ワイドボディ」や幅は同じで長さが長い「ロングタイプ」、「超ロングタイプ」などの種類も存在します。また、メーカーによっても全長や全幅に若干の差があります。積載量や用途、所持している免許、駐車場のスペースなどによって最も使い勝手のよい大きさを選びましょう。
平ボディートラックの荷台の高さによる種類
種類 | 地上から荷台までの高さ | タイヤの大きさ |
超低床型平タイプ | 78cm程度 | 前輪中・後輪小 |
全低床型平タイプ | 84㎝~97㎝ | 中(前後輪同じ) |
高床型平タイプ | 92㎝~1.1m | 大(前後輪同じ) |
平ボディートラックは荷台の高さによっても種類が分かれます。 「超低床型平タイプ」は、地上から荷台までが低いため、荷物の上げ下ろしが簡単で、人力での上げ下ろしが多い人におすすめです。ただ、荷台までの高さが低いとタイヤが小さくなり、それに伴い荷台や座席に振動が伝わりやすくなるため、長距離移動の際には体に負担がかからないよう工夫しましょう。
この中では「全低床型平タイプ」が全体的にバランスよく、人気のタイプです。ある程度の高さがあるため、運転時の揺れも軽減でき、荷物の上げ下ろしもさほど苦になりません。そのため、作業環境が日によって異なる人には、使いやすいタイプでしょう。
「高床型平タイプ」は、荷台までの高さがあり、人力での荷物の上げ下ろしが難しいため、日頃からフォークリフトやクレーンでの作業が多い人向けのタイプといえます。また、タイヤが大きく、運転時の振動が響きづらいため、長距離移動のある人におすすめです。
平ボディートラックの特長
汎用性の高い平ボディートラックですが、どのような特長があるのでしょうか。ここでは、平ボディートラックの主な特長を3つご紹介します。
荷物の上げ下ろしが楽
平ボディートラックは比較的車高が高くないため、荷物の上げ下ろしがとにかく楽です。 人力での作業の他にも、リフトなどの重機を使用する時にもスムーズに荷物の上げ下ろしができます。
落下防止の柵である「アオリ」も簡単に開くので、誰にでも扱いやすい便利なトラックといえるでしょう。アオリは後方、左右の三方向に開くタイプや五方開タイプなどの種類があるため、用途に合わせて選べるのも魅力のひとつです。
また、「アオリ」の材質は主に4つあり、以下の表のように種類によって耐久性や運搬に向いているものなど異なります。運搬する荷物に合わせた材質を選ぶことで、より荷物の上げ下ろしが楽にできるので、トラックを選ぶときに確認しましょう。
材質 | 重さ | 錆びへの耐性 | 運搬に向いているもの |
銅製 | 重い | 錆びやすい | 硬く重いもの |
アルミ | 軽い | 錆びにくい | 軽いもの |
ステンレス | 軽い | 最も錆びにくい | 軽いもの |
木製 | 種類による | 錆びない | 壊れやすいもの |
さまざまな荷物の運搬に使用可能
平ボディーの荷台はフラットで仕切りもありません。そのため、荷物のサイズや形を選ばずに運べます。たとえば形が不ぞろいのものでも、規定内であれば積められるので大変便利です。
農作物の運搬や引越し、資材の運搬などあらゆる場面で利用でき、多方面の業種にとって使い勝手のよいトラックといえるでしょう。
種類や価格帯が豊富
平ボディートラックは、積載重量や幅の広さなど種類が豊富です。そのため、用途や目的に合わせた最適な1台を購入できます。
同じ規格とされているものでもメーカーによって若干サイズが異なるため、実際に目で見てみるかカタログなどで比較してみると良いでしょう。
サイズや機能、燃費によって価格帯も幅が広いので、予算に合わせたものを購入できるのも大きな魅力です。
平ボディートラックを運転するときの注意点
多くの業種にとって扱いやすい平ボディートラックですが、運転時のポイントがいくつかあります。ここでは、平ボディートラックを運転する際に気をつけたい3つの注意点について解説します。
荷台の中心に荷物の重心を置く
トラックに荷物を乗せる際、バランスの悪い積み方をすると落下につながります。走行中はもちろん、停止中でも荷物の落下は大事故の原因につながるため必ず避けなければなりません。荷物は総重心が荷台の中心にくるように積みましょう。そうすることで、荷物が落下するリスクを最小限に抑えられます。
平ボディートラックは荷物を自由に積める魅力がありますが、その中でも規定はあります。 道路交通法では積載物の制限を以下のように定められているため、荷物を積む際には十分に注意しましょう。
- 幅:車体幅+幅の10分の2を加えたもの
- 長さ:車体の全長+全長の10分の2を加えたもの
- 高さ:3.8m(制限外積載許可を受けると4.3m)から地上と荷台の距離を引いた範囲内
シートとロープを常備しておく
平ボディーのトラックには、荷台に屋根がありません。そのため、悪天候の場合には荷物が風雨にさらされます。急な天候悪化に備え、荷物を保護するシートを車内に常備しておきましょう。
また、荷物が自立しにくい不安定な物の場合には固定も必要です。荷物を固定するためのロープも忘れずに準備しておき、いざというときのために日頃から備えましょう。
荷台やアオリの手入れを定期的に行う
平ボディーの荷台やアオリに屋根がなく、常に風雨にさらされている状態です。そのため、荷台やアオリに染み込んだ雨や泥が錆を発生させ、腐食してしまい可能性があります。雪が降る地方では、雪害で損傷するリスクも少なくありません。
腐食によって走行中に荷物が落ちるといった事故を引き起こさないように、定期的に洗浄や錆取り、鉄板の張り替えなどのメンテナンスをしましょう。そうすることで、荷台の腐食が防げ、良い状態が長持ちします。
また、荷台やアオリの素材はアルミや鉄、木など様々です。使い勝手との兼ね合いもありますが、耐久性を考慮して選ぶことを視野にいれると良いでしょう。
便利な平ボディートラック、用途にぴったりの一台を探そう
平ボディートラックは便利で手頃なトラックであり、中古車販売店でもたくさん販売されています。 しかし、安価なだけの店舗で買い求めると、使いにくいだけでなく最も大切な安全性が脅かされてしまう可能性もあるので、信用のある販売店で買うことが大切です。
「トラック市」は信用力の高い企業のみが集まった中古車販売のFC組織です。「在庫品質」「整備実績」などあらゆる点で基準を満たした高品質なトラックを自社在庫の中からお選びいただけます。豊富な在庫の中から業務にぴったりの平ボディートラックをお探しください。 サイトではトラックのタイプやサイズで絞った検索もできます。ぜひ「平ボディー」で検索してみてください。
【トラック市】平ボディートラック販売車両
「トラック市」では、豊富な種類の平ボディー中古トラックを販売しています。メーカーやサイズ、車種などで自由に検索できるため、使用目的に合わせた最適な車を選ぶことが可能です。 「トラック市」は、国内初の商用車専門全国FC組織として独自の審査をクリアした企業のみで構成されています。そのため、取り扱う中古トラックはどれも高品質、整備実績あり、種類も大変豊富です。 トラック市で現在、お取り扱い中の平ボディートラックには以下のようなものがあります。
【商品紹介】




